カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2017年10月 (1)
- 2016年12月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (2)
最近のエントリー
オフィスブログ 10ページ目
6月23日(火)MBSの番組「ごぶごぶ」で紹介、、、。




You Tube
ごぶごぶ 2015年6月23日【六麓荘町の大豪邸に潜入!】
紹介2件目の住宅です。
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス スタッフBlog
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年6月23日 00:21
CGと写真を比較してみました

作品集にてご紹介させて頂いている株式会社 コーエイ様の竣工写真と、設計段階で作成したCGイメージを比較してみました。
図面だけでは実際の建物のイメージをお伝えするのはとても難しいので、弊社では3D CADを利用してCGイメージを作成して
設計を進めています。プレゼンテーションはもちろん、工事の最中でも作成してお施主様や建設会社様とイメージを共有します。
手間はかかりますが、「想像していたのと違う」ことが少なくなり、よりお施主様に満足して頂けるものができると考えています。
このCGも、外壁に使用しているALCパネルのリブや社名のサインなど、細かいところまでつくりこみました。
少しアングルがずれていますが、似たような写真があったので並べてみました。
よりリアルに作れるよう、精進したいと思います。
ono
CGと写真を比較してみましたの続きを読む
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年5月16日 20:06
下鴨の家、工事進行中!

ここで何回がご紹介させて頂いていましたRC造の住宅、コンクリートの打設を無事完了し、
現在外装、内装工事を進めております!

お施主様のご要望の中に「屋上から京都の景色を楽しみたい」というものがありましたが、
画像の通り、とても良い景色が眺められます。うらやましい!
いよいよ工事も大詰めです、完成をお楽しみに。
ono
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年3月 4日 22:53
木造住宅現場進行中

窓も入り、内部の壁も下地が設置され内部の部屋のボリューム感がより現実味が出てきました。
建物は人間に非常に似ています。中身(臓器)が悪ければ色々な問題(病気)が出てきます。
だからこそ現段階は中身の見える大事なタイミングなので要チェックです!
そしてこの複雑な内部をつくりあげる職人さん!すごい!
oji


(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年2月 9日 21:49
センチュリー21ライフ住宅販売竣工写真撮影
大宮高辻で建築しておりましたセンチュリー21ライフ住宅販売様の竣工写真撮影!
プロのカメラマンに入って頂いて、素晴らしい写真を撮って頂きました!
実は竣工写真の夜景は車の通りが少ない、早朝に行われます。
どんどん光が出てくるので時間との勝負です!
建築にとって重要になってくる、光。天候は絶えず変わりますのでカメラマンは
一瞬の判断力が必要になってくるんだな〜と実感いたします。
注:ここにのせる写真は個人的趣味でカメラをやっている僕の写真です。
プロの方のではないのでご了承下さい。
oji
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年1月19日 11:58
型枠組み立ての様子
型枠とはその名の通り、コンクリートを流し込むための型です。
今回は一部コンクリート打ち放し面がありますので、型枠の並びやセパ穴と呼ばれる型枠の固定するための
金具の跡の位置までチェックしています。少しマニアックな話ですが、そのまま意匠となるので大事なポイントです。
だいぶ建物のボリューム感がでてきました。打設までもう少し!
ono
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2014年11月 7日 18:31
配筋検査の様子
RC造という名称はReinforced-Concrete(補強されたコンクリート)の頭文字を取っています。
コンクリートは高い圧縮強度を持つ一方で、引張りに対する強さや粘り強さがないので、
それを鉄筋によって補う、というのがRC造の考え方です。
建物ができてしまえば見えなくなってしまう部分ですので、コンクリートを打設する前に
構造設計の方・現場監督さん・私ども意匠設計の三者で細かくチェックしていきます。
いつも細かいチェックに対応して下さっている職人さんに感謝です。
この後、型枠を組めばいよいよコンクリートの打設です。楽しみです。
ono
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2014年10月29日 16:05
現場での打ち合わせ
柱・梁の建方からデッキプレート(床のコンクリートを打設するための板)の設置まで一週間、あっという間でした。
ここまでくると建物の屋上まで登ることもできます。とてもいい景色です。
CGや図面で構想していた建築が現実に建っているのを見ると、とてもテンションがあがります。笑
これから床の打設から外壁の建込みなどが行われると、どんどん建築らしくなってくるので楽しみながら頑張ります。
ono
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2014年10月25日 13:29
コンクリート打設 立会い

コンクリートは、一度型枠に流し込んでしまえば、修正のできない材料なので
コンクリート打設の日は、現場の緊張感が一気に高まります。
それぞれが、コンクリートを確実に施工するためにどう動くのか。
コンクリートポンプ屋、左官屋、ミキサー車の運転手、交通誘導員、そして現場監督。
総勢15人ほどのコンビネーションがそろって、初めて完璧なものが出来上がる
コンクリートは、そんな材料です。
打設開始に向けて、気合いを入れる職人さん達。カッコイイ!!
Ao
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2014年9月30日 17:25
スタッフ ブログ再開です。

Ao
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2014年9月29日 19:05