カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2017年10月 (1)
- 2016年12月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (2)
最近のエントリー
オフィスブログ 2ページ目
建築設計の下準備


設計、デザインをする際、様々な規定や制限を頭に入れて計画をしていきます。
お施主様のご要望をお聞きするのと同時に、計画敷地を法規的に知るところから建築は始まります。
特に京都は、高さや、外装の色や材料まで決まっている土地も少なくありません。
お客様のご要望がその土地でどこまで実現させられるか、デザインの面、法規の面、両方がクリアできる形を提案します。
建築面積、延床面積、高さの制限、防火地域(耐火性のある建材を使わないといけなかったり)、景観・風致(壁の色や屋根材が決まっていたり)、屋外広告物、道路の制限、隣地の制限、地盤の予想、、等々。
実は下準備と言いながら考えなければならないことが結構あります。
今では、どこにいてもインターネット環境さえあれば、用途地域や高度地区などの都市計画は調べられるようになってきました。
これが昔は、計画敷地のある市町村の役所まで行かなければ調べられなかったんです。便利になりました。
もちろん、役所に行かなければ分からないこともまだまだあります。
道路の細かい寸法や規定、用途地域が2以上またがっているときの境界線など。。
計画前に役所を数往復はしますね。
そんな、裏に隠れてしまいがちですが、とても大切な作業を経て建築は始まっていきます。
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2021年12月16日 15:10
クリスマスが今年もやってくる ♪

今年の出来事を思い返したり、来年の自分をイメージしてみたり。
節目というものは、私が何かを頑張りたい!と思った時に、
少し背中を押してくてる存在です。
さて、来年楽しい時間を過ごすため、準備準備。
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2021年12月 1日 10:45
事務所看板が新しくなりました


弊社の玄関にある看板が新しくなりました。
以前まで立て看板を出し入れしていましたが、今回は壁面接着に変更。
看板自体も、新規物件が加わり、QRコードも表示されています。
前を通りかかった際には、是非読み込みしてくださいね。
京都・建築家、建築設計事務所
一建築士事務所(株) カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
KAKUO Architect Office
京都市下京区高辻通り西洞院西入ル 永養寺町237-19
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2021年11月30日 14:16
コンクリートが運び込まれてから打設まで





京都・建築家、建築設計事務所
一建築士事務所(株) カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
KAKUO Architect Office
京都市下京区高辻通り西洞院西入ル 永養寺町237-19
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2021年11月17日 11:31
笹屋伊織さんが関西テレビ「よ~いドン!」に登場!



笹屋伊織さんのみゆき女将が、関西テレビ「よ~いドン!:おしえて!スゴ腕ワーカー」にご出演されていました。
ロケ場所は、弊社が店舗設計をさせて頂きました、ホテルエミオン京都内にある、「笹屋伊織 別邸」!
弊社内で、デスクトップパソコンを廃止し、全社員ノートパソコン、デスクもフリーアドレス化して以来、
こういった、お客様のテレビ出演の際には、自分のパソコンを持って、テレビのある部屋にぞろぞろと集まったり。
忙しくても、こういった時間が作りやすくなりました。
その女将はやはり素敵な方で、私達スタッフにもとても丁寧に接してくださいます。
番組内では弊社の推しポイント、江戸時代に用いられた菓子木型を、慎重に
《カメラマンさん、分かってる~!》と設計サイドも嬉しくなるようなカットも多々ありました。
お客様のおかげで、嬉しい時間が増えます。
ありがたい限りですね。
京都・建築家、建築設計事務所
一建築士事務所(株) カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
KAKUO Architect Office
京都市下京区高辻通り西洞院西入ル 永養寺町237-19
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2021年10月25日 15:53
「気持ちいい高さ」ってご存知ですか?
こんにちは。新型のMacBookに興味津々の河野です。
家でのくつろぎの時間に、ソファは欠かせないもの。
そのソファは、座面の高さによって感じ方が違うことをご存知でしょうか。
一般的に最適な座面の高さは「(身長×0.25)-1」で求めることができます。
例えば、170cmの方は「(170×0.25)-1=41.5cm」なので、約42cmが最適な座面の高さとなります。
座面の高さが合っていないと、立ち上がりにくかったり、腰に負担が掛かったり、リラックスできません。
ご自身に合った大きさの家具を選ぶことで、おうち時間を快適に過ごすことができます。
京都・建築家、建築設計事務所
一建築士事務所(株) カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
KAKUO Architect Office
京都市下京区高辻通り西洞院西入ル 永養寺町237-19
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2021年10月21日 11:48
ほんのりHalloween色

事務所では、弊社の代表の奥様が制作された毛糸のJack-o'-Lanternが楽しそうに飾られています。
こうして、四季を感じられるアイテムの一つとしてハロウィンが日本にも根付いてきているのは、文化の国際化を実感しますね。
賛否両論ありますが、楽しみが増える変化はどんどん取り入れたい!
それにしても生き生きとしたかぼちゃたち。かわいい~。
京都・建築家、建築設計事務所
一建築士事務所(株) カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
KAKUO Architect Office
京都市下京区高辻通り西洞院西入ル 永養寺町237-19
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2021年10月20日 10:04
中信ビジネスフェアに出展しております!






本日から2日間、10月6日、10月7日に京都中央信用金庫さんが開催されている
中信ビジネスフェア2021に出展しております。
昨年は生憎、コロナウイルス感染拡大防止を鑑み、
ビジネスフェアの開催自体がありませんでしたが、今年はこうして開催でき、
会場も大変賑わって、経済の動きを感じます。
もちろん、消毒、検温、マスク必須、入場時の情報登録、、等々、
感染対策は最大限考えられていますよ。
弊社はメインホール1階のH-32のブースにて、竣工物件パネル5枚、
パンフレット、3分程度の動画の展示をしております。
建築だけでなく、食品や伝統工芸品など、京都の誇る会社様、
お店様方が集結する大イベントとなっておりますので、
是非この機会に様々な京都の技術に触れてみてください。
京都・建築家、建築設計事務所
一建築士事務所(株) カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
KAKUO Architect Office
京都市下京区高辻通り西洞院西入ル 永養寺町237-19
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2021年10月 6日 13:40
土地を把握する


今日は、計画中の物件の敷地確認と、お施主様との打合せに行って来ました。
新しく建物を計画する時、まずは敷地の状況や、建築基準法で規制されている内容をチェックします。
その敷地にはどれだけの規模の建物が建てられるのか、各地域で定められている用途地域や建蔽率、
容積率等の基本的な規制を確認した上で、大まかなボリューム検討を進めていきます。
敷地状況を読み取り、どの様な建築を建てるのが良いのか、設計コンセプトや形を仮決めする最初の要になります。
今回の敷地確認は2度目で、計画中の建物をその場でイメージし、周辺環境がどの様に影響し、されうるのかの検討を行いました。
「建築用語録」
・用途地域:建築できる建物の種類や規模・用途の制限を定めたルール。
住居の環境を保護する為に定められた地域や、買い物等の日常生活に必要な施設等の利便性を図る地域など、
住居系8種・商業系2種・工業系3種の、計13種に分類される。
・建蔽率 :敷地面積(建物を建てる土地の面積)に対する建築面積(建物を真上から見たときの面積)の割合。
・容積率 :敷地面積に対する「延べ面積」の割合。
・延べ面積:建物の各階の面積の合計。
京都・建築家、建築設計事務所
一建築士事務所(株) カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
KAKUO Architect Office
京都市下京区高辻通り西洞院西入ル 永養寺町237-19
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2021年9月15日 17:47
熱いものもなんのその!メラミン化粧板について
こんにちは。まだ地味に暑さを感じる、河野です。
今回も建材のはなし。
こちらは「メラミン化粧板」と言います。
前回紹介しました「ダイノックシート」はシール状のものですが
「メラミン化粧板」は、樹脂を浸透させた紙を何層にも重ね合わせた、1mm程度の板状のものです。
「ダイノックシート」と同様に豊富な柄と高い耐傷性があり
熱にも強いので、カウンターなどに使われています。
木や石っぽく見えるものも、これらの建材が使われていることが多いです。
身近な物の材質に気を留めると、「これは何でできているのだろう?」と、DIY的思考になりますね。
京都・建築家、建築設計事務所
一建築士事務所(株) カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
KAKUO Architect Office
京都市下京区高辻通り西洞院西入ル 永養寺町237-19
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2021年9月 9日 10:20