カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2017年10月 (1)
- 2016年12月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (2)
最近のエントリー
オフィスブログ 9ページ目
マンション改装現場進行中
今回、壁・天井の仕上げに選んだのは "左官"
既存の壁紙の上からぬれるものを使用してるため、プランの変更がない場合
雰囲気をがらっと変えるのに効果的です。
左官屋さんとどのようなムラ感にするかの打ち合わせで、
実際に目の前で色々な仕上げ方法を見せて下さいました。
自由自在にコテを操る姿は、まさに職人技!
完成が楽しみです!
oji
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2016年4月14日 18:21
節分

恵方巻きは全国的なものと思ってましたが、実は大阪を中心とした、関西、中国、四国地方の食文化だったようで、スタッフ間で言い争いが勃発していました。笑
全国的なものと思っていたのに、全国的ではないと聞いてかなりの衝撃を受けました。。。
現在進行中案件の某お店の恵方巻きを買ってきて、スタッフみんなで美味しくいただきました!
もちろん、今年の恵方 南南東を向いて。

ごちそうさまでした!
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2016年2月 3日 20:56
店舗内装デザインの検討。安田化粧合板にて打ち合わせ
こちらは、0.3mmの薄くスライスした天然木を基材に貼り付け、突板と呼ばれる美しい面材を製作する専門会社で、
実際に製造される過程も見学しました。
天然木の自然の表情を絶妙にコントロールし、新たな美しいデザインを生み出す様はまさに職人技。
化粧合板のデザインは、アイデアひとつで無限の可能性があるため、いろいろ見せて頂いている中で
ワクワクが止まりませんでした!!
やはり小さなサンプルでは、物の良さはなかなか伝わりません。
何事も自分の目で実際に見て感じることは、デザイン力を高める上でとても大切なことだと改めて思いました。
oji
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2016年1月22日 18:22
大津マンションリフォーム
琵琶湖の望める最高のロケーションで、ホテルのような高級感のある
仕上がりになっています。
壁面をブラックウォルナットで仕上げ、木のキャラクターを生かせるよう
絶妙にまとめています。
美しいデザインを実現するのは、細部をこだわって納めてくれる現場監督、職人さんあってのものだと
いつも実感しています。
oji
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2016年1月21日 21:16
相国寺の家、竣工写真撮影
今年の夏は雨が多くタイミングがなかなか合わなかったこともあり、
竣工してから半年ほど経過してからの撮影でした。
結果的には、綺麗な青空のもと撮影を終了することができたので良かったです。
竣工してから久しぶりにお伺いさせて頂いたのですが、
とても綺麗に使用して頂いていて、家を大事にして下さっているのが分かりとても嬉しかったです。
竣工写真撮影はひとつの区切りでもあり、お住まいになられてからの感想が聞けて、色々と勉強になります。
本日も皆さんお疲れさまでした。
oji
相国寺の家
施工:株式会社リヴ
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年10月20日 22:39
緑風荘改装工事 家具の搬入が終わりました!
今回入れて頂いたのは二条高倉の家具屋、finger marksさん。
緑風荘のスタッフの方々にも大変喜んで頂きました。
設計をしていく中で置き家具は非常に重要な要素になってきます。
ですのでこれも3Dにて製作して空間のバランスの確認をしていきます。
設計段階のCGと比較してみましたのでご覧ください。
私たちは「人が入って”建築”であり”空間”であること」を、常に意識してデザインしています。
いよいよオープン間近です!お客様の反応が楽しみですね!人生の思い出に残る楽しいご旅行を!!
oji
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog

京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年9月11日 18:14
清水焼の店「トキノハ」工房ギャラリーへ
現在工事中の旅館「緑風荘」の新しい食事処コンセプトに合った器を探しに、四代目若旦那、弊社代表と共に、作陶家である清水大介さんご夫妻のおしゃれな工房ギャラリーにお伺いしました。清水(きよみず)さんは、清水焼の発祥である清水六兵衛さん五代目の曾孫さんです。
実際に使うテーブルの天板、木のお盆の上に沢山の作品を置いてイメージを検討しました。伝統的な和の趣のある作品は勿論、和の崩しのセンスがまた素晴らしく、若旦那がとても気に入られました。
我々は、普段パソコン上で空間を思考する事が多いのですが、こうしたものづくりの現場でイメージを共有しながら、コーディネートを考えることはとても刺激的で楽しいです。
緑風荘の現場もそろそろ佳境にさしかかって来ました。完成がとても楽しみです!!
oji
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
工房見学中。常に作務衣を着ていらっしゃる緑風荘四代目若旦那に、ロクロに座っていただきました(笑)。
こういう物づくりの現場がとてもお似合いの楽しい方です。
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年8月26日 18:49
緑風荘改装工事
軽量鉄骨にて壁、天井の下地が組まれ、プラスターボードをどんどんと貼っていっております。
部屋の大きさの感覚がリアルに現れてくるので、このあたりから現場はまた一段と面白くなっていきます。
実際に製作していただくメラミンの天板も用意して頂きまして、質感、色合いの確認です。
先端には本物の木をつけているのですが、最近の印刷技術には感動ですね。
oji
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年8月 8日 17:52
「城東区の家」竣工写真撮影
造園デザイナー、インテリアコーディネーター、プロのカメラマンが入り、
空間の良さを存分に引き出してくださいました。
天候にも恵まれ、気持ちの良い光が入ってきましたので、
良い写真が撮れていると思います。楽しみです。
カメラを覗くといろいろなシーンが見えてきます。
このカットも!このカットも!とどんどん撮りたいシーンがわいてきます。
このワクワク感を今後の設計にも繋げていきたいと思います。
設計段階でデザイン検討用に作成したCGカットと写真を比べてみました。
CGではなかなか素材のもつ空気感を出すのは難しいですね。頑張ります!!
oji



京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス スタッフBlog
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年7月16日 12:26
京焼・清水焼工房見学
「器」から「空間」へ
〜進化の兆し 京焼・清水焼の新潮流〜
陶芸作家×建築デザイナーによる
建築意匠デザインの商品開発
と題し、以前から清水焼の先生たちとコラボレーションをやっております。
本日、一度原点に帰ろうということで改めて工房を見学させて頂きました。
僕自身工房にお邪魔させてもらうのが初めてで、実際に作業しているところや
窯を見せて頂き、当たり前ですがあの繊細な器が手作業で出来ているのを
思いしらされました。
建築も食器も人や料理を入れる同じ器。それを作りあげるまでには色々な
苦労や思いがこもっております。だからこそ良いものが出来る。
このコラボレーションでまた面白いものが出来るようアイディアふりしぼって
いきたいと思います!!
oji
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年6月25日 19:11