カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (2)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2017年10月 (1)
- 2016年12月 (4)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (2)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (2)
最近のエントリー
オフィスブログ 9ページ目
清水焼の店「トキノハ」工房ギャラリーへ
現在工事中の旅館「緑風荘」の新しい食事処コンセプトに合った器を探しに、四代目若旦那、弊社代表と共に、作陶家である清水大介さんご夫妻のおしゃれな工房ギャラリーにお伺いしました。清水(きよみず)さんは、清水焼の発祥である清水六兵衛さん五代目の曾孫さんです。
実際に使うテーブルの天板、木のお盆の上に沢山の作品を置いてイメージを検討しました。伝統的な和の趣のある作品は勿論、和の崩しのセンスがまた素晴らしく、若旦那がとても気に入られました。
我々は、普段パソコン上で空間を思考する事が多いのですが、こうしたものづくりの現場でイメージを共有しながら、コーディネートを考えることはとても刺激的で楽しいです。
緑風荘の現場もそろそろ佳境にさしかかって来ました。完成がとても楽しみです!!
oji
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
工房見学中。常に作務衣を着ていらっしゃる緑風荘四代目若旦那に、ロクロに座っていただきました(笑)。
こういう物づくりの現場がとてもお似合いの楽しい方です。
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年8月26日 18:49
緑風荘改装工事
軽量鉄骨にて壁、天井の下地が組まれ、プラスターボードをどんどんと貼っていっております。
部屋の大きさの感覚がリアルに現れてくるので、このあたりから現場はまた一段と面白くなっていきます。
実際に製作していただくメラミンの天板も用意して頂きまして、質感、色合いの確認です。
先端には本物の木をつけているのですが、最近の印刷技術には感動ですね。
oji
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス Blog
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年8月 8日 17:52
「城東区の家」竣工写真撮影
造園デザイナー、インテリアコーディネーター、プロのカメラマンが入り、
空間の良さを存分に引き出してくださいました。
天候にも恵まれ、気持ちの良い光が入ってきましたので、
良い写真が撮れていると思います。楽しみです。
カメラを覗くといろいろなシーンが見えてきます。
このカットも!このカットも!とどんどん撮りたいシーンがわいてきます。
このワクワク感を今後の設計にも繋げていきたいと思います。
設計段階でデザイン検討用に作成したCGカットと写真を比べてみました。
CGではなかなか素材のもつ空気感を出すのは難しいですね。頑張ります!!
oji



京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス スタッフBlog
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年7月16日 12:26
京焼・清水焼工房見学
「器」から「空間」へ
〜進化の兆し 京焼・清水焼の新潮流〜
陶芸作家×建築デザイナーによる
建築意匠デザインの商品開発
と題し、以前から清水焼の先生たちとコラボレーションをやっております。
本日、一度原点に帰ろうということで改めて工房を見学させて頂きました。
僕自身工房にお邪魔させてもらうのが初めてで、実際に作業しているところや
窯を見せて頂き、当たり前ですがあの繊細な器が手作業で出来ているのを
思いしらされました。
建築も食器も人や料理を入れる同じ器。それを作りあげるまでには色々な
苦労や思いがこもっております。だからこそ良いものが出来る。
このコラボレーションでまた面白いものが出来るようアイディアふりしぼって
いきたいと思います!!
oji
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年6月25日 19:11
6月23日(火)MBSの番組「ごぶごぶ」で紹介、、、。




You Tube
ごぶごぶ 2015年6月23日【六麓荘町の大豪邸に潜入!】
紹介2件目の住宅です。
京都の建築家、建築設計事務所 カクオ・アーキテクト・オフィス スタッフBlog
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年6月23日 00:21
CGと写真を比較してみました

作品集にてご紹介させて頂いている株式会社 コーエイ様の竣工写真と、設計段階で作成したCGイメージを比較してみました。
図面だけでは実際の建物のイメージをお伝えするのはとても難しいので、弊社では3D CADを利用してCGイメージを作成して
設計を進めています。プレゼンテーションはもちろん、工事の最中でも作成してお施主様や建設会社様とイメージを共有します。
手間はかかりますが、「想像していたのと違う」ことが少なくなり、よりお施主様に満足して頂けるものができると考えています。
このCGも、外壁に使用しているALCパネルのリブや社名のサインなど、細かいところまでつくりこみました。
少しアングルがずれていますが、似たような写真があったので並べてみました。
よりリアルに作れるよう、精進したいと思います。
ono
CGと写真を比較してみましたの続きを読む
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年5月16日 20:06
下鴨の家、工事進行中!

ここで何回がご紹介させて頂いていましたRC造の住宅、コンクリートの打設を無事完了し、
現在外装、内装工事を進めております!

お施主様のご要望の中に「屋上から京都の景色を楽しみたい」というものがありましたが、
画像の通り、とても良い景色が眺められます。うらやましい!
いよいよ工事も大詰めです、完成をお楽しみに。
ono
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年3月 4日 22:53
木造住宅現場進行中

窓も入り、内部の壁も下地が設置され内部の部屋のボリューム感がより現実味が出てきました。
建物は人間に非常に似ています。中身(臓器)が悪ければ色々な問題(病気)が出てきます。
だからこそ現段階は中身の見える大事なタイミングなので要チェックです!
そしてこの複雑な内部をつくりあげる職人さん!すごい!
oji


(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年2月 9日 21:49
センチュリー21ライフ住宅販売竣工写真撮影
大宮高辻で建築しておりましたセンチュリー21ライフ住宅販売様の竣工写真撮影!
プロのカメラマンに入って頂いて、素晴らしい写真を撮って頂きました!
実は竣工写真の夜景は車の通りが少ない、早朝に行われます。
どんどん光が出てくるので時間との勝負です!
建築にとって重要になってくる、光。天候は絶えず変わりますのでカメラマンは
一瞬の判断力が必要になってくるんだな〜と実感いたします。
注:ここにのせる写真は個人的趣味でカメラをやっている僕の写真です。
プロの方のではないのでご了承下さい。
oji
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2015年1月19日 11:58
型枠組み立ての様子
型枠とはその名の通り、コンクリートを流し込むための型です。
今回は一部コンクリート打ち放し面がありますので、型枠の並びやセパ穴と呼ばれる型枠の固定するための
金具の跡の位置までチェックしています。少しマニアックな話ですが、そのまま意匠となるので大事なポイントです。
だいぶ建物のボリューム感がでてきました。打設までもう少し!
ono
(株式会社カクオ・アーキテクト・オフィス)
2014年11月 7日 18:31